備えあれば憂いなし

 余震の心配が拭いきれない今、行政の災害時の備蓄は大丈夫なのでしょうか。大地震が発生すると、食料品などの調達も難しくなります。そんな時に重要な役割を発揮するのが防災備蓄です。この春、「川崎市備蓄計画」が策定されました。計画期間は平成23年度から平成27年度にかけた5年間となっています。それでは、計画の概要を確認してみましょう。

 

 平成20年度から平成21年度に実施された、「川崎市地震被害想定調査」の結果に基づいて、これらの対策が講じられています。備蓄物資交付対象者数は135240人と推定し、必要な品目と数が確保されています。

 

 物資の内訳は、五目御飯(233000食)、おかゆ(36000食)、粉ミルク(565㎏)、毛布(136000枚)、紙おむつ(乳幼児127000枚・大人用24000枚)、生理用品(241000枚)、哺乳瓶(4200個)などを備蓄します。これらは、中学校区を単位として保存されます。

 

 危機管理論では、自助・共助・公助(721)といわれています。自助を7割として「自らの身は自分で守る」を基本に、非常時のための備えをしておくことを勧めています。川崎市も災害時の用意として、3日分以上の食料や飲料水を家庭に用意して置くことを推奨しています。今日やっと、携帯ラジオを買うことができました。とりあえずはこれから続く、停電にも備えます。