子ども手当の負担は?

 昨日の市議会で「子ども手当の財源の全額国庫負担を求める意見書」が、自民党案に賛同する45名の賛成で可決し、国宛に送付されることが決まった。もちろん、民主党市議団は反対した。子ども手当は、民主党マニフェストの目玉施策だったが、財源探しの矛先が自治体財政に迫ろうとしている。全国一律の現金給付を約束する以上は、地方負担に頼るべきではない。

 国は、平成22年度からの子ども手当について、全額国庫負担で実施すると表明している。しかし、暫定措置として、地方負担の約6100億円が計上されている。神奈川県の松沢知事は国に対抗して、来年度予算の県の負担分を計上しない方針を明らかにし話題となった。

 川崎市の平成2210月支給時の状況では、子どもの数が182616人に対して、受給者数は117670人となっている。予算額では、平成22年度扶助費として261億円を計上し、一般財源からは28億円を拠出している。これに対して平成22年度末に、国の交付金で一部戻ってくることになっているが定かではない。

 子ども手当てはあってもいい、だが、国がマニフェストで公約した支援策なのだから、国の責任で行うのが筋である。問題は、十分な協議もないまま進められていることにある。そこで、手当の一部を自治体の裁量で、子育て支援策に回すことは出来ないだろうか。待機児童解消に予算を充てることができたら、どれだけの家族が救われることだろうか。国も十分議論してほしい。